こんにちは!無課金ブロガーのあおひげです。
今回はサポートを特化した職業「共生」
この共生がどんな職業なのかおすすめポイントなどまとめていきたいと思います。
目次
共生ってどんな職業?
共生は味方の回復や強化、敵の弱体化などサポートに特化した職業です。
なので攻撃スキルが4つで火力が低くいので強化や敵の弱体化が大事になってくる職業といった特徴を持っています。
また回復スキルがあり、攻撃も遠距離なので距離感を掴めば生存率は上がります。
味方に回復やバフを付与したり敵にデバフをしたりやれることが多い職業といった印象です。
共生のスキル
共生のスキルは全部で8つあります。鷹狩と同じく少なめです。
タイム・ダイレーション
12秒間、移動速度30%アップ、クリティカル抵抗20%アップなどの自身を強化するスキルです。
スキルレベルに応じてクールダウンも短縮されます。
また、10m以内に「共生契約」を結んだ仲間がいると、その仲間にもバフ効果を付与することができます。
共生契約
10分間、仲間1人と契約を結ぶことで「タイム・ダイレーション」の効果を付与することができます。
アクアブルーの刻印
スキルボタンをドラッグすることで発動地点を決められる攻撃スキルです。
指定地点に錬金陣を発動し、範囲内のランダムで敵5体1秒ごとに物理ダメージを与えることができます。
発動時間は8秒間です。
位相共振
こちらもスキルボタンをドラッグして発動地点を決められる攻撃スキルです。
共生の可能性を広げるスキルの1つです。
指定地点に「共生体」が移動し、周囲の最大5体の敵に魔法ダメージを与えることができます。
ダメージを受けた敵は8秒間、8%の追加ダメージを受け、しばらく共生体はその場に留まります。
アイスシャイニング
共生体と共に魔法で攻撃し、ターゲット及び周囲最大5体の敵に魔法ダメージを与えます。
ダメージと同時に自身のHPを少し回復したり、共生体が放つアイスシャイニングはターゲットの移動速度を3秒間20%ダウンさせる効果もあります。
光影共生
30秒間に1度だけ、自身が次に発動させる魔女のキス、タイムロック、回顧の光を共生体にも発動させるスキルです。
こちらも共生の可能性を広げる大事なスキルです。
また、パッシブ効果でスキルレベルに応じて共生体の通常攻撃とアイスシャイニングのダメージが増加します。
回顧の光
1秒ごとに範囲内の味方をHPを少しずつ回復させるエリアを発生させます。
また12秒間攻撃アップ効果もあり、確率でクリティカル、破甲、マルチストライクも上昇させます。
光影共生状態で発動すると共生体がこのスキルをコピーします。
タイムロック
自分の周囲4m以内にいる最大5体の敵を3秒間時空静止状態にさせる作中最強状態異常です。
連続で時空静止状態にされた相手は効果が減少するので注意です。
光影共生状態で発動すると共生体がこのスキルをコピーします。
魔女のキス
ターゲットを3秒間、攻撃できないアヒルに変身させ同時に物理と魔法の防御力を大幅にダウンさせます。
こちらも短時間で受けた場合、効果時間が大幅に減少するので注意です。
光影共生状態で発動すると、共生体がこのスキルをコピーします。
共生の1番大事なポイント
「回顧の光」や作中最強の状態異常「タイムロック」が印象的ですが、1番ポイントは「位相共振」と「光影共生」がポイントです。
位相共振で共生体を飛ばした後に光影共生を発動させることで魔女のキス、タイムロック、回顧の光を共生体も発動させることができ、距離を伸ばすことができます。
通常、タイムロックは4mと対象が近くないと当たりませんが、共生体を飛ばした後に光影共生を発動させると共生体の方でもタイムロックが発動できるので範囲が増えます。
この位相共振と光影共生を上手く使えるかで共生の上手さが違ってくると言うわけです。
共生の注意するべきところ
共生は回復、バフ、デバフ、など色んなことができる職業ですが、唯一かつ最大の欠点があります。
純粋なダメージスキル少なく他の職業に比べるとダメージがかなり控えめです。
血統スキル「雪の中のバレエ」や「白鳥の舞」などでダメージの底上げもできるのでそちらも検討しましょう。
また攻撃スキル4つのうち2つがクールタイムがまあまあ長めなので注意です。
まとめ
共生はサポート特化の職業。
回復、バフ、デバフなどやれることが多い。
状態異常にすることもでき、PvPでもそこそこ活躍出来る。
前線で戦うことが苦手な人にもってこいの職業ですが、位相共振の使うタイミング、光影共生など操作難易度は高めですが、距離感を覚えてしまえば安全圏から敵に状態異常をかけまくりなので面白いですよ。
長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m