こんにちは!無課金ブロガーのあおひげです。今回、紹介したいゲームはアフターパルス_エリートアーミーです。2015年に配信開始されたゲームが大幅アップデートされ、遊びやすくなってるみたいなので、やってみて思ったことなどを紹介していきたいと思います。
アフターパルス_エリートアーミーはどんなゲーム?
アフターパルス_エリートアーミーは、マルチプレイがメインのTPSです。2015年に配信された初代アフターパルスから数えると4年間継続して運営されており、人気の高いゲームです。今回のアップデートで新モードのブロークンアローが追加されました。このモードは、核兵器のあるエリアを奪い合うというルールで、今からプレイする新参プレイヤーでも親しみやすいモードになっています。
アフターパルス_エリートアーミーのゲームシステム
アフターパルス_エリートアーミーのバトルは、マップ内にいる4人が個々で戦うデスマッチ形式で制限時間内に倒した敵の数と倒された回数でランキングを競い合います。射撃と移動を行いながらマップにいる敵兵士(AI操作)を倒していきましょう。
アフターパルス_エリートアーミーの操作は、バーチャルパッドを使用します。画面左のスティックで兵士の移動、画面右のスティックで照準移動、射撃はタップで行います。打ち続けると照準が上に上がってしまうので数回に分けてタップしてコントロールしましょう。
バトルはスタミナを消費して行います。バトル後にプレイヤー経験値と武器の経験値を獲得し、まれにアイテムを入手します。
武器はガチャか報酬で入手します。ダメージや弾数、発射速度やリロード時間など細かく設定されています。この武器は強化することが可能で、不要な銃を合成して新しい武器を入手できる合成やレア度が上がる進化が用意されています。
防具も武器同様にガチャや報酬で入手ができます。防御力や移動スピードが設定されており、特殊効果が用意されているものもあります。防具は見た目の反映されるので、自分好みの兵士に育てましょう。
マルチプレイバトルは最大8人で行うリアルタイム対戦。デスマッチ形式で進行し、バトルが終わるとバトル成績をランキングで確認することができます。
アフターパルス_エリートアーミーのゲームの流れ
メインメニューの歯車マークをタップして設定をたつして、操作方法をカスタマイズしましょう。操作に自信がなければ訓練もあり慣れてからネット対戦に挑むこともできます。
ブロークンアローではチームメンバーの動きを見てフォローするように動くことが重要です。なので、味方と敵を区別する表示機能がついた武器を装備しておきたいです。
ホーム画面でマルチプレイを選ぶと、既存モードのチームデスマッチや、トーナメントをプレイすることができます。ただ、ブロークンアローよりもマッチングに時間がかかる印象です。マッチングにかかる時間はブロークンアローで1分〜2分程度です。
チェストから手に入れた武器は、合成することでパラメータを強化できます。お気に入りの武器を見つけたら、遠慮せずガンガン強化しましょう。
アフターパルス_エリートアーミーの序盤攻略のコツ
本作のようにチームで戦う対戦型ゲームでは、チームメンバー各自がきちんと自分の役割を押さえた動きができるかどうかが、勝敗に影響が出てきます。本作の場合チームメンバーの動きに応じて、自分が盾役、攻撃役、裏取り役のどの役割を受け持つか、即座に切り替えることがポイントです。
盾役というのは、味方の盾になって攻撃を阻んだり、エリアに残って占領を優先したりする役です。攻撃役というのは、その名の通り全線に向かってキルを稼ぐ役です。裏取り役というのは、別ルートを使って相手の背後を突いて攻撃する役です。これらの役割がチーム内バランス良く揃っているのが重要です。
何度かプレイしていると自分の役割が見えてくると思います。そうしたら、役割に応じた武器のカスタマイズをしましょう。盾役なら防御力、攻撃役なら攻撃力特化の装備で揃えるなど、こうすることで勝率アップが上がると思います。
まとめ
アフターパルス_エリートアーミーはマルチプレイがメインのTPS
グラフィックは綺麗で、操作性も高い
武器や防具がガチャで手に入るので無課金では厳しい
いかがでしたでしょうか?アフターパルス_エリートアーミーをやってみて思ったことは、グラフィックは綺麗で操作性も悪くなく、ゲーム性が高いゲームだと思いました。ただ武器や防具などにレアリティがあり、その差によってマルチプレイでやられたり相打ちだったりと無課金勢は厳しいと思います。モチベーションを保ちつつコツコツやればいずれは戦えるようになると思います。
このアフターパルス_エリートアーミーを気になった方は1度プレイしてみてはいかがでしょうか?ここまで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m