こんにちは!無課金ブロガーのあおひげです。サドルや建築物などを作る時急なセメントに困ってませんか?そんなにセメントいるの?持ってないよ。キチン、ケラチンもそんなにないし…なんて結構ありますよね。私もその1人でエングラムで開放して作る時のアイテム欄を見るとセメントが必要な場合があります。レベルが上がるにつれ必要量も多くなり、意識して集めてないとケラチンやキチンも少ないと思います。そんな時に役に立つ生き物がいます。ベールゼブフォといい、見た目はカエルですが、とても優秀な生き物なので、ベールゼブフォのテイム方法や運用方法などを紹介していきたいと思います。
目次
ベールゼブフォはどんな生き物?
ベールゼブフォは白亜紀後期(約6500~7000万年)のマダガスカルに生息していた大型の絶滅無尾類 です。名前は悪魔ベルゼブブとヒキガエルの学名であるbufo の混成語です。猫ほどの全長があり、虫や小型の爬虫類、哺乳類を捕食していたそうです。ARKではステータスも高くなく戦闘向きではありませんが、この子の特徴である虫を食べると直接セメントになるという優秀な能力があり中盤〜終盤に大量に必要になるのでぜひテイムしましょう。
ベールゼブフォの生息地
ベールゼブフォはIsland中央の南側の広範囲に生息しており川辺や沼地などを探索するとぴょんぴょんと飛んでる姿が見られます。沼地には危険な動物がいっぱいいるので行く時はお供を連れていきましょう。アルゲンタヴィスがいれば掴んでいけるので拠点に連れ帰れば安全にテイムすることも出来ます。
ベールゼブフォのテイム方法
ベールゼブフォは通常のテイム方法と同じで気絶後の餌やりです。投げ縄のボーラが使えるので拘束してから麻酔矢または麻酔弾で気絶させましょう。投げ縄で拘束後に麻酔矢などを打つ時、あまり距離が近いとベールゼブフォのべろ攻撃でこちらが眠らされることがあるので注意です。食べる餌は肉食なので生肉などを使います。ギブルはティラノサウルスと共通のプルモノスコピウスの卵を使用します。ティラノサウルスのテイムにはギブル必須なのでギブルの量が少ない場合はティラノサウルスのテイムのため残しておきましょう。ベールゼブフォは初期ステータスが軒並み低くて、テイム完了後のレベルがそこまで必要とされません。ステータスよりその特性、足回りが重要なので手頃なレベルの個体をさっくりテイムするのもありです。ティラノサウルスやアルゲンタヴィスといった大型に比べるとらレベル選別をしてもイマイチ効果がありません。
ベールゼブフォの運用方法
ベールゼブフォはなんと言ってもセメント集めです。小さい昆虫のメガネウラ、ティタノボアを死体をベールゼブフォが食べることでセメントに変わります。もちろん直接倒しても構いません。後半になるとプラスチックや金属製の装備、建築物にセメントを大量に使用するので、セメントはいくらあっても困りません。キチンもそうですが、なにより石を集めるのが手間なので、それを省略できるベールゼブフォの存在は結構大きいです。
拡張してきた拠点を金属に作り替えようとすると、それこそ大量のセメントが必要になります。PvPだと手軽にテイムできて、拠点の強化ができるベールゼブフォは自ずと重要になってくるので、折を見て準備しましょう。
ベールゼブフォに騎乗するとジャンプをすることができます。かなり高く飛ぶので気づけばぴょんぴょん飛んでばかりいますw通常ジャンプだと高く飛び、ダッシュジャンプだと前方に距離がでます。そのため陸上の移動性能はかなり高いです。水中では騎乗解除しても海面に浮かび上がらないので、海にある資源の採取にも便利で、水中での移動速度もなかなかです。酸素も無限で、遊泳速度も同じくらいのランクの亀とは比べ物にならないくらい早いです。ちなみにベールゼブフォはバックができませんが、他の恐竜と違ってその場で回転することが出来るので意外と小回りがききます。
戦闘力は同じくらいのテイム難易度であるラプトルに比べて劣ります。要の攻撃速度が大きく劣るので、ラプトルに比べて打撃能力に欠けます。Lv差があればレックス相手でも余裕で勝てますが、時間が掛かるのでどのみち面倒です。レベルを上げても体感できる伸びしろがありません。
まとめ
ベールゼブフォは小型の虫を倒すとキチンとセメントが手に入る
野生のベールゼブフォの攻撃には気絶効果があり注意
サドルを付けて騎乗するとジャンプができる
いかがでしたでしょうか?ベールゼブフォはセメント集めに効率的に集められ陸上の移動もジャンプで楽しく移動もでき、水中でも移動速度も優秀です。見た目は厳ついカエルですが、なかなか可愛いやつです。ベールゼブフォはテイムしておくとかなり役に立つ動物なので気になった方はぜひテイムしてみてはいかがでしょうか?
ここまで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m